まず第一回目は脂肪についてです。
皆さん脂肪・コレステロールというものに対して良いイメージを持ってる方は多くないかもしれません。
脂質異常症(高脂血症)から始まる、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、etc、etc…
しかし、脂肪って実際にそんなに悪者なのか!?
というのが今回のテーマです。
上記のような疾患において、最近では慢性的な炎症が原因で血管にダメージがおこり、その血管のダメージがコレステロールにより修復されていることがわかっています。そのことでコレステロールが疾患の原因であると長年誤解されてきました。「火事の現場にいつもいる消防士、あいつが怪しい!」と言っているようなものです。イメージの悪さと対照的にコレステロールは多くのホルモンや細胞の材料として身体にとって不可欠なものです。では、コレステロール(消防士)を下げる(逮捕する)薬って実際のところどうなんでしょうね。。。
話を戻し、真犯人の炎症ですが、様々な原因で起こりえます。一部例としては「トランス脂肪酸」「糖類」「オメガ6の摂り過ぎ」などがあります。
「トランス脂肪酸」というのはマーガリンなんかに使われる人口の硬化油です。小学校の時、家庭科のクラスでマーガリンはバターより安くて、植物性の油からできているので健康にも良いって教えられたのですが。。。現在ではトランス脂肪酸は身体に悪いので欧米ではあらゆる食品にトランス脂肪酸が使われているかどうかの表示がされています。
「オメガ6」というのは脂質のタイプなのですが、ほとんどの植物性油はこれを含んでおり摂りすぎると炎症を助長します。対称的に「オメガ3」というタイプの脂肪は炎症を抑制すると言われていて魚介類などに豊富に含まれます。オメガ6の摂取が必ずしも身体に悪いというわけではありませんが、摂りすぎると問題となり、オメガ3とのバランスが重要です。
「糖類」に関しては重要なので、また別のトピックとしてしっかり書こうと思っていますが、炎症の促進だけではなく、身体に様々な悪影響を及ぼします。
これらのことをふまえての結論ですが、
単に「脂肪」が悪者というのは過去のこと。炎症を促進するもの(トランス脂肪酸・オメガ6の摂りすぎ・糖≒加工品)は控えめに、炎症を抑制するもの(オメガ3・抗酸化作用のあるフィトケミカル≒野菜や魚介類等を丸ごと使ったホールフーズ)を多めに摂るということをできるだけ意識していただくことで血管系への負担を減らすことで生活習慣病に代表される多くの疾患を予防しましょう。