バスケットボールチーム FMSを用いたケガ予防のためのスクリーニング

先日、高知県追手前高校バスケットボール部に機能的動作スクリーニング(FMS)をしに行ってきました!

FMS(Functional Movement Screen)とは簡単に説明すると、身体の基本的な動作パターンを観察し分析する事で、スポーツにおけるケガのリスクを判定するためのツールで、主にアスリートのケアを行う際にオフィスでも用いています。チームに対してのスクリーニングは今まで行ったことがなく、今回モニターとして追手前高校バスケ部にお邪魔しました。

1、2年生男女計21名を対象に行いました。チームに対してのFMSは初めてだったため、手順の調整が必要だったこともありますが、2年生の男子生徒一人にアシスタントとして手伝ってもらってもやはり一人につき平均10分弱程度は掛かりました。

FMSでは7つの動作に点数を付け、21点満点中13点以下であればハイリスク群ということになりますが、結果としては故障リスクが高かったのは21名中2名ということでした。男女ともに満点近い点数を出した選手も数人いました。バスケは全身運動で、あまり偏った動作を必要とするスポーツではないので、結果は妥当といえるかと思います。

バスケ選手に多いケガとしては足首、膝、腰の故障です。そこで注視すべきなのは股関節の機能が充分に発揮できているかどうかという点になります。トータルのスクリーニングの点数自体は良くても、股関節の関わる動作に問題がある選手に対しては注意が必要です。加えて、スクリーニング後の練習を見学させて頂いた上で気付いたこととして、スクリーニングにおける動作の質は高くても、練習後半でスタミナが切れかかっている時にガクッと動きの質が落ちる選手が見られました。動作の質が高い状態を維持することを、意識させることが重要ですね。

今回、こういった機会を頂けたことでスポーツのケガを訴えてこられる方に対するアプローチの仕方にまだまだ調整の必要性を感じました。

今後もケガに泣く子ども達、選手を減らせるよう、学び続け、活動していこうと思います。

関連記事

  1. Pitch smart? 次世代のメジャーリーガーを守る為の…

  2. 11+ サッカー少年・少女が怪我に泣かない為のプログラム

  3. 【高知】膝の痛み 子どもから大人まで

  4. ランナーに多い5つの故障 

  5. 体幹(コア)トレーニング 正しく理解しましょう

  6. 女性アスリート三主徴症候群?

PAGE TOP