カイロプラクティックにおける3つのT “Trauma”「身体的負荷」について

今回は2つ目のTである、”Trauma”「身体的負荷」についてお話しします。

“Trauma” 「トラウマ」というと日本語では「精神に長期的な悪影響を及ぼすもの」といった意味合いで

理解されている方が多いかもしれません。

英語では、精神的なトラウマと身体的なトラウマの両方を指します。

身体的トラウマは「マクロトラウマ」と「マイクロトラウマ」の2つに分けられます。

マイクロトラウマのやっかいなところは何といっても「自覚がない」ことに尽きます。

マクロトラウマであれば誰しも身体を傷めた原因がおおよそ特定できますよね。

一方、マイクロトラウマは何が原因で不調をきたしているのか思い至りません。

マイクロトラウマは、骨や筋肉、人体への微小単位での損傷や硬化といった「些細なダメージ」が

何年もの間少しずつ蓄積し、ある時を境に大きく傷めてしまいます。

往々にして「もう歳だから」で済まされているように思います。

機械や道具はメンテナンスをしながら大切に正しく使えば長く良い状態が維持できます。

身体も同じです。(もちろん、老化の影響でどうしても生じる不調はあります)

投資が複利効果で数十年後に大きな差となるように、

身体もまた「正しい使い方」と「適切なケア」を続けると、のちに大きな違いとなって表れます。

“人生100年時代”です。非常に地味で小さな改善を、コツコツと行っていきましょう。

関連記事

  1. 生活習慣改善による脳の健全化抜きに慢性痛の解消は起こらない

  2. ガンステッドシステムとは

  3. スマホの健康リスク

  4. 脱水症。そして正しい対策法。

  5. アジャストによる効果の持続度の違い

  6. 「痛み」の不思議

PAGE TOP